ショパンへの憧憬
朝霞市・新座市Sumiピアノ教室です。こんにちは。
雨の週末、いかがお過ごしでしょう。先日、“ショパンー200年の肖像展”に足を運びました。演奏会や講演会も併せ、多角的に企画されていた同展はコロナの影響で縮小開催となった模様でした。それでも、ショパンの音楽にインスパイアされた作家の作品群、ショパンと日本のピアノ界の歩み、ポーランドの風景、ジョルジュ・サンドとの出会いと別れ、ショパンの肖像画やブロンズ像、貴重な直筆楽譜、ショパンコンクールの歴代ポスターなどなど大変見応えのある企画展でした。場外には一色まこと先生のピアノの森の原画も展示されていました。
ショパンの音楽にインスパイアされた作品群は、作家の様々な感性に触れることができ大変興味深かったです。同じ音楽に触れても、その人の中に広がるイマジネーションはアンリミテッドという自由の翼を持っているのです。アンディ・ウォーホル調のショパンは最近の作品だったと思いますが(図録が無いので全て記憶に頼っています)、ユニークだなぁと思いました。グランドピアノのカバー、カーテン、テーブルクロスなどにプリント加工したらお部屋がシャレオツに変身、なーんて思ったり。ピアノ協奏曲第1番と題された白いカンバスに青い絵の具の筆が激しく運ばれた作品の前では、胸が締め付けられるような苦しさと痛みに涙がポロポロと。芸術作品は受け取る側の自由も無限大です。美術展は、他の人が素通りする(かもしれない)作品を前に電光石火の如くスイッチがONになることがあるーというのも大きな魅力のひとつです。
現在放送されている朝ドラのエールは作曲家の古関裕而をモデルとするドラマですが、仕事部屋には玩具のピアノがあるのみで、作家が原稿用紙に向かうが如く音を全く出さずに五線譜に向かうシーンが沢山出てきています。専門的な音楽教育を受けずとも絶対音感を身につけたという天才作曲家ならではの描写でしょう。シューベルトは賑やかなカフェで作品を書いていたと読んだことがありますし、ベートーヴェンは聴力を失うという艱難辛苦にあって、人類の遺産となる作品を沢山残しました。五線譜に書くという作業は、頭の中で鳴っている音楽をアウトプットするという作業なのです。
一方、即興演奏が得意だったというショパンの作曲方法はピアノの前で心の赴くままに音楽を紡ぎ出すという方法だったそうです。即興演奏はいつでもどこでも同じ演奏とは限りません。生き物なのです。ショパン作品がエディションにより様々解釈されるのは、そんな作曲方法に理由があったとも感じますし、実際、献呈用、出版社に渡す用、弟子への書き込みなど同じ曲でも何種か楽譜を書き遺していました。
ショパンは現在の日本でも深く愛され続けている作曲家です。沢山の方々がショパンの魂に会いに来ている、そんな風に感じました。密状態を少しでも緩和するために長居は出来ません。またどこかで会える日が来ますように。
左:NYのMET博物館に展示してあっても不思議ではないような貴重なスタインウエイ。
右:大きな熊さんがお出迎え。見切れて『ンョパン』。